真剣に家系探求

何かの縁で北海道に集まってきた祖先の歴史を少しづつ紐解いていきます。

うかつにも!

いよいよ今年もあと29時間。

先ほど、大掃除のときに思いついた収納グッズや、年越しの食料品を近所のイオンへ買いに行きました。

そしたら知り合いばっかりで、みんな行動パターン一緒ですよ(*´ω`*)

 

ダイソーにも寄ったらば、こんなのをめっけました!

f:id:dotouttan:20171230190445j:plain

おぉ!ウチの家紋「丸に違い鷹の羽」!

買ってって表札に貼ろうっと♪

と、いそいそと買って帰ったんですが、あれ・・・重なりが逆?

よくよく見てみたらばこれは「丸に右重ね違い鷹の羽」じゃないですか!

・・・というわけで、この年の瀬に108円損したわけです。

我が家と同じ「丸に違い鷹の羽」紋のみなさま、お気を付けくださいね~('◇')ゞ

石井家より貴重な記憶をいただく

家系のインデックス

 

おととしのことです。

 

高祖母・菊地スイ(1874~1931。転籍によって「スエ」表記となることもあり。墓碑は「スイ」)の実家である石井家(本貫地は茨城県久慈郡大子町小生瀬)についての情報を、縁あってこのブログをご覧いただいた方よりいただくことができました。

 

石井家は、転籍転籍で行方がわからなくなり、現地・小生瀬へ赴いてもなお、手掛かりが得られなかった家。

 

その方は、当時石井家末裔(高祖母の次兄である鐵之助の子孫)の方がご勤務されている常陸大宮市の職場で実習をしていた優秀な大学生。

 

その方によって、私が石井家について探求しているということが石井さまにもたらされたのです。

しかもその大学生の方は、私の6代前の祖先・菊地儀平(1844~97)の実家・近藤家とも親戚であるとのこと。

 

それは実に不思議なご縁でございました。

 

そのお陰で、石井さまより以下のような貴重な記憶をいただくことができたのです。

 

「私の曽祖父・鐵之助に、スイさんとおっしゃる妹がいることをはじめて知りました。常陸大宮市で入手できる我が家の戸籍には、すでに結婚していたスイさんの記述はないからです。ちなみに、庄衛門(※鐡之助の父)の母の名も、スイと記されています。また、庄衛門や鐵之助の戸籍に現れる、小生瀬の酉次郎(※鐡之助の兄)さんが何者なのか疑問でしたが、今回明確にわかりました。ありがとうございます。
名前の表記について、当地では「イ」「エ」の発音が曖昧なために表記にも異動があり、「右衛門」の表記も、単に「衛門」とも、しばしば構わずに使っております。

 石井家が小生瀬村の庄屋だったことは、私も子どもの頃から問わず語りに聞いておりました。水戸藩内の幕末の政争「天狗諸生の乱」で、親子が天狗派と諸生派に分かれ、天狗派であった息子が小生瀬の家を出てしまい、一時は原戸籍からも抜かれていたことなど、断片的に聞いておりましたが、出てきてしまった土地での昔のことは、何とでも良いように話を作ることもできるから、と一笑に付しておりました。

 このたび、菊地さんのブログを拝見して、同じような伝承があることを知り、少し真面目に父の思い出話を聞いてみました。おかげで、今までごちゃ混ぜになっていた曽祖父と祖父の話を、少し整理することができました。

 天狗諸生の乱で家を出てしまった子というのが庄衛門、当時31歳。父(※鐡之助の孫)が聞いている話では、諸生派の襲撃に逃げ切れないと観念し、妻と赤子だった次男・鐵之助を連れて谷底に身投げしようとしたところ、赤子が泣くので乳を含ませるとニッコリ笑ったので、子どもを道連れに死ぬことを思いとどまり、東館(※大子町の隣町で、菊地家本貫である福島県東白川郡矢祭町東舘)付近に潜伏したとのことです。当時、7歳ほどになっていた長男・酉次郎は父・重四郎に託し、小生瀬の家に残したのだと思われます。鐵之助の生まれ年から考えると、明治元年のできごとのようです。

 そのまま東館に腰をすえ、鱗(うろこ)屋(わが家の屋号はウロコヤといいます)という旅館を開業して大いに儲けたそうです。鐵之助の妻・アキや長男・一(はじめ)から、大きな池のある立派な旅館だったと、私の父は聞いているようです。しかし、一が5才位の時に破産したとか。庄衛門の死をきっかけとして、家財道具を大八車に乗せて夜逃げ同然に東館をあとにしたようです。
 このときの様子を、私の祖父・一は、大八車に母・アキと幼児だった弟・仁を乗せ、父・鐵之助が車を引き、幼い自分は後ろを押したと、後々まで語ったそうです。自分の郷里のある大子は通らず、東の小里街道を水戸に向かったようですが、晩年、私の父が祖父をドライブに連れて行った際に、幼い時に車を押しながら見た、天下野と中染(どちらも現常陸太田市)にある山田川にかかる橋周辺の景色を、覚えていると言って懐かしがったとのこと。
 小生瀬の屋敷跡は、父が子供時分に竹薮になっていると聞いていたとのこと。

 現在の我が家の墓地は、市内近所の寺院にあり、墓誌に「小生瀬で横目を長年務めた」と刻してあります。「横目」とは村内の取り締まりを兼ねた庄屋のことのようです。父によりますと、この墓地を造るに当たり、東館の東慶寺にあった墓を移し、庄衛門夫妻の遺骨も納めたそうです。

 小生瀬での先祖のことは、杳として知れません。しかし、吉村昭の小説「桜田門外の変」で、大老暗殺後、上方に赴いた関鉄之介に金を届けたり、小生瀬で匿ったりする石井重衛門は、ウチの先祖だと父は思いたいらしく、また、近世初期に水戸藩が行った小生瀬一村皆殺しの事件を扱った小説「神無き月十番目の夜」の主人公石橋藤九郎について、石井を石橋に置き換えているのだと言う地元大子出身の歴史の先生も居ました。ちょっとかっこよすぎます(笑)。

 石井重衛門がウチの直接の先祖であれば、歳から言って庄衛門がその人になります。当時、名前は結構変わりますし、逐電した身でれば、偽名を使うことは常套でしょうが、いかがなものでしょう。周辺の人物との齟齬も見受けられます。

 最近父が思い出したと言って話してくれた中に、父からして祖母にあたる、鐵之助の妻・アキが、「お前が生まれるのであれば(父は、一に長女が生まれてから10年後に授かった長男なのです)、家にあった幾振りもの刀と鎖帷子を残してやれればよかったのに」と幾度も嘆いたと。幼い父には「ヨロイカブト」ではなく「クサリカタビラ」なのが何のことかわからず、また残念だったと笑っていました。

 普通の農家に鎖帷子はあるまい、という思いや、庄衛門が次男である私の曽祖父に「鐵之助」という名をつけたことを、深読みしたいとの思いを持つ私も、警戒しつつも先祖に期待しているのでしょう。

また、最後に、

「生瀬にいたころの菩提寺は聞いていないそうです。よって、宗派も不明です。東舘に移ってからは、東慶寺(※菊地家と同じ)に墓地を定めたそうです。
 屋敷があった小字は、寺地(てらじ)という所とのことなので、寺院があったと想像されますが、幕末の水戸藩は激烈な寺院整理を実施し、多くの寺が廃されたので、その時に失われたのかもしれません。
 水戸藩の開基帳を丹念に調べればわかるかもしれません。ただし、石井の菩提寺だったかどうかはわかりません。」

 

・・・と、こと細かに情景が浮かび上がるような、非常に大きな転換期の話が口伝として現在まで伝えられておりました。

この話については、実は石井さまに大っぴらにしないでくださいねと云われていたのですが、歴史的に貴重なお話であることから、思い切って(勝手に)記載させていただくこととしました。石井さま、ごめんなさいごめんなさい<(_ _)>

 

菊地家の矢祭町東舘と石井家の大子町小生瀬は、県こそ違えどほぼ隣町。

矢祭は棚倉藩の所領ではありつつも、常陸水戸藩の影響も大きく受けていたのではないかと思っております。私が除籍等で知る限りでも、頻繁に通婚や養子もあったようですから・・・。

その事実が、余計に菊地家探求への混乱をきたしていることもありますが(;・∀・)

 

また前述の大学生さんですが、ご実家が大子で際物を取り扱っているお宅だそうです。親戚ということで、かつて近藤家の葬式を出したときに提灯の受注を受けたことがあるそうで、その時に提灯に書いた家紋を教えていただいたのもこの方です。

f:id:dotouttan:20171221210958j:plain

▲近藤家の家紋。曰く「隅切り角に違い鷹の羽」という一般的な家紋ではなく、「八角形に違い鷹の羽」や「八角隅切り違い鷹の羽」と称される家紋。

 

というわけで、石井家や近藤家。そして間接的に菊地家についての記憶をいただくことができたのです。あのときお世話になったみなさま、お元気に過ごされているでしょうか。

そんな奇跡的な出来事から、もう2年以上経過したんだなぁ・・・と思いにふけりながら、39歳の年の瀬を迎えます。

霞会館および柳原伯爵家より

家系のインデックス

 

さっぱり進展しない母方高祖父・平野儀三郎(1866~1939)の調査。

これまでの経緯


大正11(1922)年に北海道興部村へお越しになった柳原義光伯爵(1876~1946)と、儀三郎の繋がりをご存知ではないかということで、霞会館<wikipedia>へメールをさせていただきました。昨年の11月でした。

 

すると、ほどなく霞会館職員の方よりお返事がぁぁ(;・∀・)

「冠省 先週ご連絡を頂きました、霞会館です。
お尋ねの内容を、柳原義光伯爵の曾孫に当たる方(女性)に照会いたしました。
結果は、そもそも伯爵が北海道を旅行されたことも初めて知ったということでした。
当家も敗戦間近の空襲で戦前の資料をほとんど焼失されたそうで、逆に、曾祖父の足跡を知ることができ喜ばれておりました。
菊地様には感謝の意と、お力になれず残念ですとお伝えくださいとのことでした。 早々」
・・・ということで、情報は得られずに残念ではありましたが、お繋ぎ頂けたことだけでもありがたき幸せでございました。


もしかすると、この曾孫の方はかつて皇太子妃候補として名の挙がった方なのかもしれません(・・・と思ったら、曾孫さまはもう一世代前の方でした)。

 

畏れ多くてブログに書くことをためらっておりましたが、モヤモヤし過ぎてついに書いてしまいました。

 

あぁ、いろいろな方にご協力いただきながら、まるで儀三郎の謎について進展しない・・・。

 

森井家と相木家のつながりを邪推してみる

家系のインデックス

 

義母の実家・森井家

戸籍上は明治20年代に石川県江沼郡菩提村(現:小松市菩提町)より、北海道茅部郡落部村野田追(現:二海郡八雲町東野)に入植。

 

義母からみて祖母の実家・相木家

戸籍上は慶応元年以前より落部村野田追に居住。

 

この2つの家。何かつながりはなかったのかと、ふと考えてみました。

 

単純な思案だと、森井家が野田追に入植した後、妻の曽祖父・森井半次郎(1882~1964)と曾祖母・相木ユキ(1886~1973)が出会って結婚(1918年)したのかと思います。

 

しかし何か引っかかりまして、相木家のルーツについて掘り下げてみました。

 

かつて、落部村に最初に入植した2件の相木家のうち、落部の戸長も務めた相木仁三右衛門家の子孫の方から情報をいただきました。

 

落部に1764年に入植する前は青森県の根岸村(現:外ヶ浜町)であったということ、おじいさんやおばあさんの話だと、さらにさかのぼると長野県佐久地方の北相木・南相木村あたりがルーツではないかということ。相木昌朝が関わっているような言い伝えのようです。

 

しかしながら、私は北前船という存在が気にかかっています。

 

北前船についてはwikipediaなどに拠るとして、その航路には野田追や石川の小松地方も含まれております。

 

森井という地名は兵庫県豊岡市出石町にあり、ここが森井姓の発祥なのではないかと勘繰っております。

もともと森井付近出身の祖先が、北前船に乗って小松あたりに居住するようになり、森井姓を名乗ったのではないかと・・・。

 

相木姓も、長野佐久あたりが怪しいと思っているのは前述した通りですが、実は現在の石川県白山市にも相木という地名があり、明治の大合併までは石川郡相木村でした。

 

ここも港に近く、北前船が寄港するような地だったのでは・・・?と想像しているところです。

 

この時代だと、もはや追う術がない気もしますが・・・。

とりあえず、石川県に行きたい(*'▽')

久しぶりの除籍謄本請求、玉砕の巻

家系のインデックス

 

こないだ訪れた鳥取県八頭町徳丸。
 
その地に、釧路に渡った妻の高祖母の父・竹内惣次郎(1849~1912)の実家である中嶋家(現在は中島:なかしま)があります。
菩提寺さまに情報をいただき、過去帳によると惣次郎の父・中島藤八は明治19(1886)年1月21日に72歳で没、母・おくは明治28(1895)年5月17日に73歳で没ということが判明。ともに喪主は惣次郎の兄です。
先日、この夫妻についての除籍謄本を請求したところでした。
 
しかしながら、本日「直系の人物が記載されている除籍はありませんでした・・・」と連絡を受けたところですorz。
藤八のほうは明治19年式戸籍が編成された明治19年1月没なので存在しないだろう。でも明治28年没の妻・おくについては、次代(惣次郎の兄)の除籍に母として記載があるだろうという確信がありました。
ところが、検索システムのあるコンピューター上でも見てもらったんですが、惣次郎の兄の除籍にも記載が見つからなかったそうです。
 
明治19年戸籍の編製がそんなに遅かったところってあるのでしょうかね?
それともなにかの確認もれ?・・・(*´Д`)
またはほかの兄弟(存在するか未確認)の除籍に記載されているとか??
 
またいつの日か直接役場に出向いて再チャレンジしないとならないかしら!?

f:id:dotouttan:20171106204002j:plain

 

ハードスケジュールな関西旅行②

家系のインデックス

 

いろいろな障害を乗り越え、なんとかかんとか関西旅行へ旅立てることとなった菊地家

10月18日、クルマで釧路市新千歳空港へ向かい、最終便で関西国際空港へ。

私は2004年に和歌山県有田市に住むイトコの結婚式で訪れて以来、13年ぶりの関西。
妻は高校2年生の修学旅行以来なので、実に22年ぶりとなります。
もちろん子どもたちは初めての関西。今までで一番西に行ったのが静岡県裾野市だったので、大幅更新です。

20時半過ぎ、空港到着。
そのまま南海電車で宿泊地である堺へ向かいます。

堺駅からホテルへの道すがら、地元スーパーで晩ごはん用に関西の肉じゃがや玉子焼きを調達。

f:id:dotouttan:20171030193216j:plain


さらにはたこ焼き屋を発見し、到着早々大阪の味を堪能することができました。

f:id:dotouttan:20171030193304j:plain

 

翌朝、子どもたちに「山に登るぞ~!」と宣言し、ホテル近くの日本一低い山である蘇鉄山(標高6.97m)を制覇!
子どもたちにとってはまごうことなき人生初登山でございました(^_^;)

f:id:dotouttan:20171030193323j:plain

 

そしてトヨタレンタカーへ。
鳥取まで行くので、今回はレンタカー移動です。

車は旧型シエンタ
2008年の福島旅行、2015年の関東旅行に続いて、これで三度目のシエンタ
今回は大阪ナンバーでした。

f:id:dotouttan:20171030193401j:plain

 

そして関ジャニ∞村上信吾ファンの妻の希望を叶えるべく、村上くんの出身地・高槻市へ。
高槻西武にあるタワーレコードが村上ファンの聖地だそうで、ついに連れてきてあげることが出来ました(^^)v

f:id:dotouttan:20171030193509j:plain


昼食は同じく西武に入っているお好み焼き屋さんで、本場のお好み焼きを堪能。店員さんがマヨネーズをシュパパパとかけるのがカッコよかった!

f:id:dotouttan:20171030193558j:plain

 

そして京都へ。
伏見稲荷下鴨神社、八坂神社と、できるだけ神様にごあいさつをしてきました。

f:id:dotouttan:20171030193917j:plain

2泊目は伏見区にて過ごします。

 


3日目。早起きして子どもたちが行きたがっていた本能寺へ。
エクスプロージョンというお笑いコンビのネタ「本能寺の変」が大好きなので、どうしても行きたかったそうです。

f:id:dotouttan:20171030194052j:plain


でも思ってたのとは違ったようで・・・。いったいどんな想像してたんだ?

その後金閣寺に行くも、修学旅行生や外国人で大混雑。入場料払う入口まで行ったものの、そこで引き返しました(>_<)

そして、またもや関ジャニ∞絡みで右京区の「美と屋」という駄菓子屋へ。
ここは丸山隆平くんが小っちゃい時から通っていたお店。
丸ちゃんファンの聖地であります。

f:id:dotouttan:20171030194232j:plain

 

店内はファンが持ち寄った、丸ちゃん愛が炸裂するものばかり。
しかし、お店の店主であったおじさんが最近亡くなったばかりで、おばちゃんも元気がない様子。
元気出して!と励まして店を後にしました。ちゃっかり息子の手には大量の駄菓子が握られています。

京都市の最後は車折神社、そして同じ場所にある芸能神社
娘の吹奏楽についてのお願いをして、京都市を後にしました。

いよいよ兵庫県新温泉町へ!

と、その途中の宮津市にある天橋立の絶景も、ビューランドというところから無事にみられましたよ(^^)v

f:id:dotouttan:20171030194735j:plain

 

そして新温泉町浜坂駅で娘の親友一家と待ち合わせ。
無事に1年ぶりの再会を果たせました(=^・^=)
すんごい遠かった~

f:id:dotouttan:20171030194852j:plain

 

娘の親友を借りて、その日は湯村温泉で一泊。

いよいよ翌日は親友一家と遊んだり、鳥取で家系探求したりの日です。


10月21日土曜日。

兵庫県新温泉町湯村温泉にて目覚めた菊地家+娘の親友。

雨の予報ながらも、なんとか午前中は持ちそうな雰囲気。

まずは鳥取砂丘のこどもの国へ向かいます。
そこで親友一家と合流の予定ながらも、ちょっと遅れるとのこと。

家族を置いて、私は単身国府町荒舟へとシエンタを走らせます。

約30分後、湯谷家のルーツである荒舟集落に到着。なかなか森に囲まれた自然豊かな集落です。

f:id:dotouttan:20171030195039j:plain


そこで最初に出会ったおばあさんに、集落の墓地はどこにあるかをたずねましたら、
「ここをまっすぐ行って、竹藪の奥にあるけんど、決して山には入りなさんな。ぜってえだぞ」
と、ミステリアスなアドバイスを受けました。なんだか怖いです(;´Д`)

そして、かつてお手紙作戦の際にご返事をいただいた親戚ではない?湯谷さんのお宅にお邪魔。
その方の息子さんがいらっしゃったので、お土産を置いてごあいさつ。
改めて墓地の場所を聞くも、荒舟集落は各家の敷地内に墓地があるということ。
でも若干ではあるが、竹藪の中にお墓が固まっているということ。

せめて、その固まっているところを探索してみますが、苔むしていてさっぱり読めません。

f:id:dotouttan:20171030195323j:plain

お墓はあきらめ、菩提寺に行ってみます。
きっと、ある程度お墓があるに違いありません。

しかし、予想は大はずれ。
お寺にあったお墓は、ご住職の一族のものと思われるもののみ。

f:id:dotouttan:20171030195420j:plain

 

お宅にもどなたもいらっしゃらず、荒舟はこれで詰みました(+o+)

時間も限られているので、次は八頭町徳丸へ向かいます。

ちょうど到着のころに正午を回ってしまったので、トイレがてら道の駅へ立ち寄り、それからお手紙をいただいた菩提寺で墓石調査。

しっかり中島家の墓石を発見!

f:id:dotouttan:20171030195536j:plain

 

直系祖先である中嶋藤八夫妻の墓石&戒名も見つけることが出来ました。

f:id:dotouttan:20171030195549j:plain

 

家紋は「丸に三ツ星」。

遠く北海道の釧路にも子孫が居ますよ~と心の中でアピールし、子孫の見守りをお願いいたしました。

しかしながら、帰ってからネットで検索ところ、因幡地方および中嶋家のこの紋については何も情報なし~。

竹内家については、墓石が多すぎて解らず(>_<)

家紋も釧路の竹内家では「たしか桐だったかな?」と言われていたところでしたが、「丸に蔦」や「丸に梅の花」が多くを占めており、桐紋は一つも見つけられませんでした。

最後にお寺へごあいさつに行くも、不在・・・。

せめて中島家の子孫のお宅に行くも、やはり不在・・・。

共に北海道のお菓子と名刺を置いて、徳丸を後にしました。


砂丘に戻るころには大雨に。

親友一家と昼食をいただき、砂丘を眺めてからもう一晩だけ娘の親友を預かってひとまずお別れ。

f:id:dotouttan:20171030195720j:plain

 

釧路人にとって重要な地、賀露に向かいます。

現在は釧路市の一部となっている私の住む旧・釧路郡鳥取町地域は、賀露港から出航した鳥取県人によって開拓された地。

雨だったので、港には行かずに神社でお参りしてきました。

f:id:dotouttan:20171030195824j:plain

 

そして最後に私たち一家にとって、一番西の到達点である白兎へ。

息子と、私と妻の父が兎年のため、この地にある白兎神社でお守りを授けていただきたかったのです!

f:id:dotouttan:20171030195946j:plain

 

この日は鳥取県で一番東に位置する岩美町の民宿で一泊。

翌日曜日は台風直撃DAY。

岩美町から新温泉町に向かい、親友とお別れ。
そのまま奈良市へ向かいます。

距離は約250km。時間にすると5時間弱をノンストップで豪雨の中を駆け抜けました。
神戸や阪神高速で渋滞に巻き込まれたりしながらだったので、北海道と勝手が違ったっす。

大雨の中、東大寺で大仏さまの優しいご尊顔を拝み、奈良公園でびしょ濡れになりながら鹿と戯れます。

f:id:dotouttan:20171030200228j:plain

 

そして大阪市

最初の目的地の大阪城天守閣が台風のため閉鎖。

仕方なく、難波のホテルに荷物を置き、シエンタとお別れ。
通天閣近くの串カツ屋でコテコテの関西人に素人いじりをされたり、
通天閣のその日最後の客となり、ビリケンさんを家族で触りまくってきました。

f:id:dotouttan:20171030200339j:plain

 

翌日は台風一過でスタッフさんによると空いているUSJを堪能(私的には混んでますが)。

f:id:dotouttan:20171030200848j:plain


最終日は真田幸村の没地である天王寺区の安井神社を参拝。

f:id:dotouttan:20171030201011j:plain


最後の最後に天王寺動物園

f:id:dotouttan:20171030201141j:plain


小学校や幼稚園の遠足でごった返す中、コアラやキーウィの後ろ姿を拝んで釧路に帰ってきました。

家系探求的にはあまり成果はありませんでしたが、密度の濃い旅行でございましたとさ。

長文にお付き合いいただいてありがとうございました<(_ _)>

ハードスケジュールな関西旅行①

家系のインデックス

 

先々週10月18日、2010年から画策していた関西旅行がついに実現!

2010年ならば、当時3歳の娘と家族3人旅行のはずだったのですが、仕事上の問題で計画が頓挫。

続いて、息子が(まだ飛行機の席が必要ない)2歳だった2013年にも計画を立てたものの、金銭的な面でまたもや頓挫。

そして、いよいよ7年越しの思いが叶う時が来たのです。

 

今回のメインは以前の計画から大幅に方向転換して、昨年釧路市から兵庫県新温泉町へ引っ越した娘の親友に会うこと。

 

そこにたどり着くまでには、釧路市から新千歳空港まで車で270km走り、そこから関西国際空港へフライト。

そしてそこから250km(ほとんど一般道)走らなくてはなりません。

 

本州の道を走りなれない私には、なかなかの難度です。

もちろん、せっかく高い旅行費や休暇を取って関西へ行くからには、コテコテの大阪、文化的な京都や奈良も押さえておきたいところ。

そうして6泊7日のハードスケジュールを立てました。

 

そしてもう一つ。

以前の計画にはなかったことですが、たまたま目的地である新温泉町は、妻の曾祖母系統が住んでいた鳥取県のすぐそば!

妻の曾祖母の実家である鳥取市国府町荒舟の湯谷家

さらにその南にある妻の曾祖母の父の実家である八頭町徳丸の中島家竹内家

その3家の調査もすることに(*'▽')

しかしスケジュール上、他の家族は「鳥取砂丘こどもの国」で娘の親友一家と遊んでてもらうということで、一人での行動は移動時間も併せて3時間ほどしか時間がとれません。

効率的に回るためには、いろいろ情報を仕入れとかなくては!

 

 そこで、旅行のわずか1か月前に、菩提寺と思われる各町二つのお寺にお手紙をさせていただきました。

 

すると、程なくして八頭町のお寺からお返事が!

 

丁寧なお手紙とともに、妻の高祖母の父・竹内儀三郎の没日(明治19年2月11日)および子孫が北海道に渡ってしまったため、その子孫は鳥取に居ないこと。

過去帳からは竹内儀三郎の本家がわからなかったこと。

そして妻の高祖父の父・竹内惣次郎(1849~1912)の実家である中嶋家の子孫について記されておりました。

惣次郎の父・中嶋(なかしま)藤八の没日は明治19年1月21日。母・おくの没日は明治28年5月17日。

中嶋家は、いつのころか「中島」と字が変わり、現在も八頭町徳丸にお住まいとのこと!

 

荒舟の湯谷家については、ご連絡をいただくのが間に合いませんでした(;´Д`)

 

時間が限られているので、荒舟・徳丸ともお墓にについて重点的に調べる方針とし、できればお寺とお宅にご挨拶することとしました。

 

そしていろいろ行く場所の取捨選択や計画を練り直したりしていよいよ旅行直前。

しかし、順調にはいきません。

 

出発の3日前、息子が発熱。

病院に行ったところ、ただの風邪。なんとか出発前日の朝に回復して元気に幼稚園へ行ってくれました(#^^#)

安堵したのもつかの間。その夕方の部活中(出発前日)から娘が発熱(;´Д`)

これはいよいよダメか~と半分あきらめてしまいました。

 

しかし娘の親友に会いたい一心!?で出発日の朝には治癒!

 

無事に旅立ちを迎えられることとなりました!

 

次回に続く・・・