真剣に家系探求

何かの縁で北海道に集まってきた祖先の歴史を少しづつ紐解いていきます。

福島県東白川郡豊里村→屈斜路村【菊地家】

まず、私の姓である菊地家についてです。
北海道での菊地家の歴史は、私の高祖父・菊地幸吉(1874~1959)が一家(妻スイと4男1女)で福島県東白川郡豊里村大字東舘字舘本(現:矢祭町)より屈斜路村(現:弟子屈町)の和琴半島付近に入植したことにより始まりました。転籍は大正2年ですが、あくまでも届出した日ですので実際はもっと早いのかもしれません。

福島での菊地家は、祖父の弟に聞いたところ、
「代々白河在で菊地儀右衛門の苗字と帯刀を許され、士分格を与えられていた。」
とのことでしたが、それも聞き伝えであり、祖父の弟も福島には行ったことがないそうなので、どこまで本当かはっきりしません。

当時の東白川郡東舘村付近は、白河藩ではなく棚倉藩の管轄であったようですし。ただ、祖父が若い頃に家にあった刀を売ってしまった。ということがあったらしいので、刀を持つ立場だったのは確かなようです。

戸籍上確認できるところで最も古い名前が菊地藤兵衛。いつから東舘に住んでいるのか?いつから「菊地」の姓を名乗ったのか?戸籍からは読み取れません。分限帳などが調べられると良いのですが・・・。

藤兵衛は養嗣子として、関岡村・菊池友輔の三男・儀右衛門(1810~1890)を迎えます。この頃は戸籍の届出もあいまいだったでしょうから、「菊地」も「菊池」も、元々は違ったりもしたかもしれません。

儀右衛門には男子がなかった?のか、上関河内村・近藤勝右衛門の五男・儀平(1844~1897)を長女・ハツの婿養子に迎えます。ということは、私の祖先を父父父・・・とさかのぼっていくと、近藤家になってしまうようです。

その儀平の二男が高祖父・幸吉となります。また、長男は初太郎といい、幸吉とともに(初太郎の転籍届けは大正6年なので一緒ではないかも)屈斜路に渡り、その後現在の美幌町に転住したといいます。

屈斜路に入植した高祖父・幸吉は体格が大きく(布団から膝より下がはみ出していたらしい)、草相撲で各地を回っていたそうです。また桶屋を生業とし、遠方からも噂を聞いてお客さんが来たほどの職人だったのですが、酒好きなため、酒と桶を引き換えにしていたことも多かったそうです・・・。きっと家族は苦労があったことでしょう。

その幸吉の長男、曽祖父・菊地幸太郎(1893~1936)は、農業を営んでいましたが若くして亡くなり、幸太郎の長男である祖父も早世しました。しかし、私を含む子孫達は多く全国に繁栄しています。

福島の菊地家は、儀平の子・初太郎、幸吉がともに北海道に渡り、長女・シナも茨城県久慈郡小里村の菊池家に嫁いだので、もう誰もいないかと思ったのですが、祖父の弟によると、祖父のもう一人の亡くなった弟が祖先に興味があり、福島の本家に行って歓迎されたことがあると言っていました。が、その本家は誰なのか?どこにあるのか?亡くなったときに資料が全て捨てられてしまったようで、今となっては謎となってしまいました。

本家では、初太郎・幸吉兄弟に「戻ってこい」と言っていたらしいですが、結局二人とも北海道に骨を埋めました。祖父の弟が知りたがっていたのは、「どのような経緯で北海道にやってきたのか?」。なぜあえて苦難を想像できる北海道開拓の道を選んだのか、もう知る術はないのでしょうか・・・?


<菊地家直系譜>
菊地藤兵衛→養子:菊池儀右衛門→長女ハツ婿養子:近藤儀平→二男:菊地幸吉→長男:菊地幸太郎→長男:祖父・・・
家紋:丸に違い鷹の羽

f:id:dotouttan:20140519064716j:plain


2008年5月24日追記:図書館にて「屈斜路八十年誌」という文献を読んだところ、年表中に以下の記載を発見しました。
「明治45年 香川県茨城県より35戸が入地する。」
大正2年 茨城県ほかより開拓移民38戸が入地する。」
大正2年3月 福島県東白川郡高城村及び東館村より開拓移民10戸が入地する。」
おそらく、最後の部分の中に、高祖父・菊地幸吉一家が含まれていると思います。ピンポイントで書いてあって驚きました。

また、「和琴半島」の名は大正11年大町桂月という方が命名したそうで、入植当時はまだ和琴の地名はなかったようです。