真剣に家系探求

何かの縁で北海道に集まってきた祖先の歴史を少しづつ紐解いていきます。

東京府北豊島郡小榑村→利別村→斜里村【平野家】

今回は、私の母の実家、平野家です。

北海道での平野家の歴史は、私の高祖父・平野儀三郎(1866~1939)が一家(妻いちと5男1女)で東京府北豊島郡大泉村大字小榑(現:練馬区西大泉)より道南の利別村メップ(現:今金町)に入植したことにより始まりました。

転籍届は明治34(1901)年ですが、祖父の話だと、最初は瀬棚村というところに入ったそうです。

でもそこは良い場所は先に入植した人が住んでいて、残っていた土地は岩がゴロゴロしていてとても開拓には不向きだと判断。利別に移ったそうです。その場所で儀三郎の長男、私の曽祖父・平野留五郎(1884~1937)は明治44年に結婚しました。

その後、儀三郎はオホーツクの斜里村(→その後小清水村に分村。現:小清水町)に移住しました。どのような理由かはわからないですが、「小清水町史」に、「明治38(1905)年入植・平野儀三郎」との記載があります(届出は大正5(1916)年)。留五郎の結婚時期を考えると、利別の土地を長男に譲って、自分は遠いオホーツクに向かったのでしょうか。

私の祖父は、留五郎の二男(長男は夭折)として斜里村に生まれましたので、時期は不明ながら、留五郎一家も利別を離れて斜里に向かったようです。

その後、儀三郎の妻・いち(1863~1953)を残し、儀三郎以下の三世代で樺太名好郡恵須取へ移住。そこで、高祖父・儀三郎、曽祖父・留五郎は共に病気で世を去ってしまいました。戦後、苦労を重ねて再び郷里に戻った祖父は、儀三郎の妻・いちが元気だったのに驚いたそうです。現在もその場所で代々農業を営んでいます。

東京府の平野家ですが、高祖父・儀三郎は田無村・新倉治兵衛家からの婿養子だそうで、その養父・平野丑松(いちの父:1827~1903)、さらにその父・平野仙之助が確認できる最古の記録です。

以下は祖父の話ですが、
「仙之助は平野家の初代で、もともとの身分を隠すために全然脈略のない平野姓を名乗り、名前も変えた。小榑には初代が建てた神社がある。」そうなのです。

なぜ身分をかくす必要があったのかなどは不明ですが、戦前、儀三郎が大切にしていたものの中に「戦中のドサクサで無くなったが、徳川御三家?の紋が付いた何か?」があったそうで、やっぱりよくわからないですが、かつて小榑は尾張徳川家の鷹場であったため、何かそういう部分で関わりがあるのかもしれません。今度祖父にあったら、もっとちゃんと聞き出したいと思います(すぐ戦争の話に持っていかれてしまうので、なかなか聞きたいことが聞けない)。

その小榑の神社にもそのうち行けたらいいのですが・・・。

なお、高祖父の父・平野丑松にはもう一人、娘(二女・かの)がおり、上土支田村より加藤長蔵の次男である加藤音五郎(1862~1931)を婿養子に迎え、おそらく子孫の方が本家として現在もその土地で暮らしているのではないかと思います。祖父は全く東京の方は知らないそうですので、祖父に聞いてもよくわからないこと(仙之助の素性など)が小榑の本家でわかるかも?という淡い期待を持っています。


<平野家直系譜>
平野仙之助→長男:平野丑松→長女いち婿養子:新倉儀三郎→長男:平野留五郎→二男:祖父・・・
家紋:丸に抱き茗荷

f:id:dotouttan:20140519064746j:plain


2008/5/31追記:図書館で今金町史を確認すると、平野儀三郎は明治45(1912)年に利別村種川(メップ)に入植したとの記述が!時代の前後がわからなくなったので祖父に確認しないと・・・。また、メップは埼玉部落ともよばれていたそうで、旧知の人に誘われたりしたのかな?