真剣に家系探求

何かの縁で北海道に集まってきた祖先の歴史を少しづつ紐解いていきます。

茨城県筑波郡牛縊村→女満別村【太田家】

今回は、父方の祖母の実家、太田家についてです。

伯母に聞いた話ですが、大正9(1920)年頃、曽祖父・太田代次郎(1878~1962)が、茨城県筑波郡吉沼村大字牛縊(現:つくば市吉沼)より、地域の人々を先導してオホーツクの網走郡女満別村大字網走村字女満別原野(現:大空町女満別)に入植したのが北海道の太田家の始まりだそうです。

裕福な家だったようで、祖母も当時としては珍しく女子職業学校に進学し、高級品の米・ジャガー製のミシンを卒業したときに曽祖父・代次郎からプレゼントされたそうです。その後、肋膜炎を患って川湯温泉に湯治に来ていたところ、祖父と知り合い、結婚しました。ただ、まだその頃は家柄を気にする時代だったこともあったのか、太田家では反対していたようですが、後に許されたそうです。

筑波の牛縊での太田家は、最もさかのぼれるところだと太田勇右エ門という方で、その娘・太田きさ(1834~1901)の婿養子として、村内の砂山軍造家より砂山勇一郎(1825~1903)を迎えます。その長男・太田安造(1852~1899)が私の高祖父にあたります。安造は若くして亡くなったようで、曽祖父・代次郎が跡を継ぎ、祖母が生まれ、その後北海道に向かいました。

以上が戸籍だけの情報を繋いだものですが、どういう暮らしぶりだったか、家業は何だったかなどはわかりません。

牛縊(うしくびり)とはおぞましい地名だとは思いましたが、ちゃんと由来(伝説?)があるようです。 http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/53/370/570/000591.html←サイト消滅してたので、以下にWEBアーカイブから転載

上里の由来

むかし,豊里の神里は牛頭里村と言いました。そのころ,このあたりは,原野が多く草深いところでした。

何時のころからか,この原野に体中が白い毛でおおわれた大きな牛が住みつくようになりました。この大牛の頭には宝珠があり,その玉の輝きは悪魔の目のようで,毎晩村方に出ては里人を恐れさせていました。

下妻の城主の多賀谷修理大夫殿様が,ある時この話を聞いて,さっそくこの牛をつかまえるよう命令を下しました。

集められた近くの村々の人夫や百姓は大声を挙げて追ったので,牛は驚いて東の方へ逃げて行きました。

牛は暴れ狂いましたが,大勢の人間には勝てず,ついに茂みの中にうずくまったところを捕らえられて,打ち殺されました。

その時,牛の頭にあった宝珠もとれてしまいました。そのため,この村の名を玉取村ともいい,牛頭理村,牛縊村というようになったと伝えられています。

※上里地区は合併前,旧豊里町に属していましたが,牛縊と呼ばれていた時代は旧大穂町(吉沼)の一部でした。

※多賀谷修理太夫というのは,おそらく下妻城主,多賀谷重経のことと思われます。戦国武将であることから,牛をシンボルマークとする土豪を傘下にした際の戦がこのような形で伝わっているのかもしれません。

 

去年の夏頃から私は家系に興味を持ち始め、秋頃にはある程度の情報が揃ってきていました。長女も生まれ、写真を祖母に送ると電話で「毎朝起きたら眺めてるんだよ」と言ってくれていました。それを以って実家の祖母に話を聞こうと楽しみにしていた矢先、祖母は逝ってしまいました。享年93。

今年の正月、9人目の曾孫を病院にお披露目に行ったときも、意識が混濁している様子で、とても曽祖父や茨城の話などを聞ける状態ではなかったのですが・・・。

もっと早く興味をもっていれば、うちの少しくらいは昔のことを聞くチャンスがあったのに・・・曾孫を抱っこさせられたのに・・・と思うと、仕方ないとはいえ後悔してやみません。


<太田家直系系譜>
太田勇右エ門→婿養子:砂山勇一郎→長男:太田安造→長男:太田代次郎→二女:祖母・・・。
家紋:不明