真剣に家系探求

何かの縁で北海道に集まってきた祖先の歴史を少しづつ紐解いていきます。

小出家②

家系のインデックス

 

先日の続きになりますが、小出家についてのことです。

お手紙の内容によりますと・・・、

 

資料はないものの、小出家は加賀前田家の流れを汲んでいるそうであります。

家紋も、「丸に梅鉢」ということで前田家の「加賀梅鉢」ではないものの、つながりは連想されます。

 

ネットで調べた限りでは、前田家内には小出という名はみつけられなかったのですが・・・。

 

その後、時期不明ですが浄土真宗大谷派の「専念寺」とともに加賀より越後国嘉瀬村(嘉瀬村は両川村を経て現在新潟市江南区)に移住したそうです。

専念寺は文政6(1823)年に浄土真宗東本願寺門跡が一泊した記録があるので、建立はそれより以前だと思われます。

現在確認できる最古の祖先・小出傳平はその専念寺に眠っております。

小出家の回りは堀で囲まれ、殿様が泊まられる立派な家だったとのことでした。

 

そこから分家となったのが、現在の吉江の小出家です。

傳平の代か、それともその長男・石五郎(1847~1919)の代か、いつの頃に分家となったかは不明ですが、少なくとも明治12(1879)年以前より中蒲原郡上高井村(現在の新潟市南区高井興野)に居住し、造り酒屋を営んでいました。

 

その上高井村にあった小出家は、明治12(1879)年ころ長崎県より端を発した大コレラ(死者は約10万人と云われる。当時はコレラ菌は発見されておらず、ドイツのコッホによってコレラ菌が発見されるのはこの5年後)によって、石五郎とまだ3歳だった二女のノセ(私の高祖母:1875~1964)を残して全滅。ノセは縁戚にあたる吉江の皆川新右衛門家に引き取られました。

 

また、石五郎はその後どうしていたのか。明治41(1908)年に上高井村に帰郷届出をし、その4日後に吉江に転籍。

同年8月にノセの婿養子として同じく吉江の鹿嶋福松(1871~1937)を迎えましたが、鹿嶋家からは婿入りに反対がありました。しかし、小出も立派な家柄であり、結局婿入りを許された・・・というお話。

石五郎は大正8(1919)年にどういった経緯か不明ですが福島県で没しており、プロフィールもまったく不明。

小出家は代々教育者が多いそうで、村民の人望も厚かったそうです。

 

嘉瀬の本家とはコンタクトを取っておりませんが、いずれ加賀時代のお話を伺ってみたいですね。