真剣に家系探求

何かの縁で北海道に集まってきた祖先の歴史を少しづつ紐解いていきます。

高祖母の実家、小生瀬石井家もまた・・・

家系のインデックス

 

私の高祖母・菊地すゐ(1874~1931)。夫である菊地幸吉(1874~1959)とは同じ年。

茨城県久慈郡大子町にある小生瀬という村から、明治26(1893)年に隣町の福島県東川郡矢祭町の東舘に嫁いできました。おたがい19歳の年でした。

 

その石井家、戸籍を手繰りますとすゐの父である石井庄衛門(1837~1902)が隠居し、その長男である石井酉次郎(1861~?)が戸主のものが最古。

f:id:dotouttan:20210828055006j:plain

庄衛門の父欄には、亡祖父(戸主である酉次郎から見て)重四郎長男と。

 

その後、庄衛門と二男の鐡之助は酉次郎家より分家し、娘の嫁いだ東舘に移住しています。

 

弟子屈町に住んでいる大叔父(すゐの孫)が、石井家について伝え聞いていることがあります。
「石井家、久慈郡一帯の庄屋・庄右衛門として代々治める」

なるほど・・・、これはあれですね、大風呂敷というやつ。

信じないわけではありませんが、おおげさな感じが否めません。

しかしそう伝わっている以上、ご先祖様にとっては余計なことかもしれませんが、調べなくては納得がいかないのですね。

 

まず、図書館の相互貸借で大子町史を紐解いてみます。

石井重衛門という名がたまに出てきますが、庄衛門や重四郎という名は出てきませんでした。
でも似てますね。庄衛門と重四郎が混ざったみたいな名前です。


そんなことをブログに綴らせていただいたらば、当時筑波大学の学生だった大子町出身の青年から、一通のメールをいただきました。

どうやら彼が実習している施設に、石井家の縁故者がいらっしゃるという話!


こうして、奇跡的に石井庄衛門の次男である鐡之助の曾孫さんとコンタクトをとることができたのです。

 

この方によると・・・

・すゐの存在は初めて知った(最古の戸籍からは既に除籍となっているため)
・小生瀬村の庄屋であったことは語り継がれている

 

そして、貴重な歴史の声である石井さんのメール原文を以下に載せさせていただきます。

水戸藩内の幕末の政争「天狗諸生の乱」で、親子が天狗派と諸生派に分かれ、天狗派であった息子が小生瀬の家を出てしまい、一時は原戸籍からも抜かれていたことなど、断片的に聞いておりましたが、出てきてしまった土地での昔のことは、何とでも良いように話を作ることもできるから、と一笑に付しておりました。
 このたび、菊地さんのブログを拝見して、同じような伝承があることを知り、少し真面目に父の思い出話を聞いてみました。おかげで、今までごちゃ混ぜになっていた曽祖父と祖父の話を、少し整理することができました。
 天狗諸生の乱で家を出てしまった子というのが庄衛門、当時31歳。父が聞いている話では、諸生派の襲撃に逃げ切れないと観念し、妻と赤子だった次男鐵之助を連れて谷底に身投げしようとしたところ、赤子が泣くので乳を含ませるとニッコリ笑ったので、子どもを道連れに死ぬことを思いとどまり、東館付近に潜伏したとのことです。当時、7歳ほどになっていた長男酉次郎は父重四郎に託し、小生瀬の家に残したのだと思われます。鐵之助の生まれ年から考えると、明治元(1868)年のできごとのようです。
 そのまま東館に腰をすえ、鱗(うろこ)屋(わが家の屋号はウロコヤといいます)という旅館を開業して大いに儲けたそうです。鐵之助の妻 アキや長男一(はじめ)から、大きな池のある立派な旅館だったと、私の父は聞いているようです。しかし、鐵之助が将棋に現を抜かし、一が5才位の時に破産したとか。庄衛門の死をきっかけとして、家財道具を大八車に乗せ、夜逃げ同然に東館をあとにしたようです。』

・・・ということを教えていただきました。

また、家紋は「二つ巴」、家があった小字は「寺地」だということも。

 

さらには、
『小生瀬の屋敷跡は、父が子供時分は竹薮になっていると聞いていたとのこと。酉次郎らが岩間に移ったとの(戸籍の)記載を見て、父は祖父一に、東京からの帰り、親戚がいるのだと岩間で途中下車して訪ねたことがある、と思い出しました。祖父の代までは、行き来があったようです。
現在の我が家の墓地は、市内近所の寺院にあり、墓誌に「小生瀬で横目を長年務めた」と刻してあります。「横目」とは村内の取り締まりを兼ねた庄屋のことのようです。父によりますと、この墓地を造るに当たり、東館の東慶寺にあった墓を移し、庄衛門夫妻の遺骨も納めたそうです。』

・・・と、やっぱり大叔父が言っていた「久慈郡一帯」は大げさだったにしても、小生瀬の庄屋さん的立場だったんだ!ということが判明し、何だか一安心でした。

 


後日、小生瀬に伺えることになったことで、石井家についてより一層の調査をすべく、お手紙をしたことがありました。

そして、お会いできるとおっしゃってくださったお宅が2軒あり、スケジュールが合えばお会いできることとなったのです。

さらに、大子町出身の名字研究家で、日本テレビの番組「沸騰ワード10」でのハンコバトルでも有名な髙信幸男先生にも石井家について質問のお手紙をしてみましたところ、ご返事をいただくことができました!

髙信先生のお手紙には、細かい字とかはぜんぜん読めませんが、石井家のものだというたいそう立派な墓石の写真。

f:id:dotouttan:20210828055804j:plain


これはぜひともお参りしたい!


ということで、2018年10月に行ってきました。小生瀬に。

実は10年ぶり2度目の訪問ですが、前回は一切の収穫が無く、後ろ髪ひかれる思いで去っていた過去があります。

 

そういえば、小生瀬という名にもしかすると聞き覚えがある方がいらっしゃるかもしれません。

飯嶋和一先生の小説「神無き月十番目の夜」の題材にもなった、「小生瀬の乱」あるいは「生瀬騒動」などという名がつけられている事件があった場所です。

詳細ははしょりますが、詳しくはネット上にたくさんの情報がありますので、ご覧いただければと思います。幕府がひた隠しにしていた非常に興味深い事件です。


小生瀬で最初に伺った石井家。最古の祖先は石井庄次兵衛氏。
お話を伺ったのですが、接点が見いだせません・・・。

そこで、お墓に連れて行ってもらえることに。

石井さんの軽トラの後を追うフィット(レンタカー)!

そこにあったのは、髙信先生が送ってくださった写真とは異なり、真新しいお墓が4基。家紋も異なります。

どうやら庄次兵衛さんを祖とする一族のお墓を纏めたそうです。


むむむぅ・・・という顔をしていると、

「庄屋だった益子さんのお墓にもいってみっかい?」とのご提案。

益子さん?庄屋?庄屋は石井家じゃないの?え?

・・・と思う間もなく石井さんは軽トラで動き出しました。追わないと!

すると、目の前には髙信先生に送っていただいた写真と同じおっきな墓石が!!!!!

f:id:dotouttan:20210828060339j:plain

え?石井家の墓石じゃなかったの?これ??益子さん?確かに益子って書いてある!?


んもう釧路から遠い小生瀬で大混乱の極み。

なんとかがんばって心を落ち着かせ、まじまじと見てみました。
いろいろとみてみると、家紋は見つけられません。キリーク文字が彫ってあるので真言宗でしょうか・・・?

石井さんによると、水戸藩廃仏毀釈が激しかった地域のようで、寺は廃寺になり、その後の石井家は神道になったそうな。
また、益子家の子孫の方は東京で病院を営んでおり、年に一度は墓参に来られるとのこと。

そんな話をしていると、ん?天明8(1788)年正月と彫られた俗名・益子庄右エ門信任?のお墓がある!

f:id:dotouttan:20210828060545j:plain

しょうえもん!石井じゃくて益子だけど・・・!?

これはどういうことかしら?
いままで益子という名は聞いたことがありませんし。

 

しかし、石井家のものだとおもって写真を送ってくださった髙信先生のこともありますし、なんらかの形でかかわりがあると考えるのが自然?

石井さんは庄衛門の名にどうやらぴんと来ない様子でしたし、謎のままに終わってしまいました。

 

そして、もう1軒お邪魔するはずだったりんご園の石井さんへは、タイムアップでお邪魔できず・・・
ちょうどりんご狩りのピークで、めちゃめちゃ混んでましたし、またいつの日か閑散期を狙ってコンタクトをとろうと画策しています。

 


石井家の謎はもうひとつ。

万延元(1860)年3月、井伊直弼大老が襲撃された「桜田門外の変」。

その実行隊長である水戸藩士・関鉄之介をかくまっていた中に、石井家の人物がいるのです。

f:id:dotouttan:20210828062606j:plain

 

その人は石井重衛門。

町史にも名前が出てきていた人物。

その重衛門とのかかわりがあるものかどうかについても調査しておりました。

 

石井重衛門の親戚であり、同じく関を匿った地元の名士である櫻岡家。

そちらの子孫の方にお話を伺うことができたのです。

 

しかしながら、私の祖先の名はまったくご存じなく、お持ちの文献にも載っていないようでした。

 

重衛門の子は、兵衛門、忠蔵、権五郎、百太郎。

きょうだいに菊池佐一兵衛妻のとり、佐藤五郎衛門妻、伝重郎(平八郎とも)。

父は石井源治兵衛義房(義国とも)。

祖父は石井久治衛門義教。

まったく知らない名ばかり・・・。

 

こちらもまた、ぼちぼちと調査していきたいと思いますが・・・なかなか厳しそうです。

 

今回ももやもやする感じでおわってしまってすみませんです。

でも同志の方ならわかっていただけると思いますが、こんなのばっかりですよね。答えはあってないようなものですし。道は厳しい。

 

以下は石井家についての調査に係るブログ記事です。心に余裕がおありでしたらご一読をいただけるとうれしいです!

2008/05/24 茨城県久慈郡生瀬村→福島県東白川郡豊里村【石井家】

2008/09/22 福島旅行記②

2017/12/26 石井家より貴重な記憶をいただく

2018/01/27 大子の石井家はもともと・・・?

2018/11/02 10年ぶり&初めまして

2019/07/30 桜田門外の変と石井家

2019/08/10 大子町の名士・櫻岡家にコンファメーション

2019/08/20 小生瀬石井家について再考

2020/01/06 あらためて小生瀬石井家の謎