真剣に家系探求

何かの縁で北海道に集まってきた祖先の歴史を少しづつ紐解いていきます。

平野駒の出自を探求~その③

相も変わらず、平野駒について調査中。

以前の調査内容については、以下のような感じです。

 

前回からさらに判明したことを備忘録的に綴ってみます。

あのあと、平野威馬雄氏の著作をもう一冊入手。「平野威馬雄二十世紀」という本。

f:id:dotouttan:20211105165727j:plain

その中には、先日いただきました横浜市立図書館からのレファレンス結果について、より詳細な情報が記述されていました。

 

まずは平野駒の父・平野伊左エ門についての記述。

著者の威馬雄にとって、おじいちゃんにあたります。

 

横浜村の名主であった石川家の家来で、武術や剣術は免許皆伝。

刀を棄てたのち、アメリカ三番屋敷で茶番頭をしていたと。

このアメリカ三番屋敷について調べてみたらば、「アメリカ三番館」として歴史に遺っていました。

これは万延元(1860)年に鹿島建設が建てた建物で、現在の山下町72番地に在ったようです。

そこで、アメリカの「スミス&ベーカー商会」が茶葉の貿易のために蔵として、そして茶葉の選別のために女工を100名単位で雇っていたそう。

伊左エ門は、その女工たちを監督するという要職に就いていたということです。

伊左エ門についての情報は、ここまででした。

 

スミス&ベーカー商会・・・。

当時は横浜での製茶輸出の最大の商社。

茶聖と呼ばれた大谷嘉兵衛が支配人格を務めていたり、高島屋と取引があったり、神戸にも倉庫があったりという記載をネットで確認できますが、今は果たしてどうなっているのか、資料は遺っているのかなどはわかりませんでした。

 

そして、駒の兄貴である平野伊三郎。

幼いころはずば抜けて賢い子で、17,8歳のころは外国人も顔負けするほど英語が達者だったそうです。

しかし病により、足腰が立たなくなってしまったそうで、横浜の近代医学の基礎を築いたジェームス・カーティス・ヘボン(ヘプバーン。1815~1911)医師にもみてもらったものの快方に向かわず、ほぼ寝たきりで介護を必要とする生活だったそう。

そんな中でも桐野利秋(1839~77。幕末維新期きっての剣客「人斬り半次郎」として知られる・・・らしい)などの武士が、伊三郎から英語の手ほどきを受けるべく通っていたそうです。

ただ、駒が1870(明治4)年生まれで、伊三郎はその兄なので1860年くらいの生まれでしょうか?

桐野利秋に教えていたとすると年代がちょっと合わない気がしますが・・・。

 

伊三郎には妻・りんがいましたが、妻はまだ若かったこともあり、父・伊左エ門により病に伏した伊三郎のもとから離され、風間安五郎という出入りの職人の妻になったとのこと。

その後、伊三郎は駒のおなかが大きくなってきて、甥っ子(威馬雄)が生まれるのを楽しみにしていたものの、顔を見ずして世を去ってしまったと。

このことから、伊三郎は威馬雄の生まれた1900(明治33)年5月5日よりもちょっと以前、1899~1900年に亡くなったと推察されます。

 

この本から得られた情報は以上でした。

 

そして異なるアプローチで進めていた、東京市下谷区龍泉寺町350の平野儀三郎について。

1930(昭和5)年の「武蔵野」という雑誌に「武蔵野会」に入会した方々の名があり、そこに「龍泉寺町350平野儀三郎方 平野元三郎」とあった件について追っていました。

 

この平野元三郎(げんざぶろう)氏は、1933(昭和8)年に早稲田大学の史学科を卒業。その後の1952(昭和27)年に千葉県教育委員会に入庁し、考古学の専門として活動していた方です。

元三郎氏の出自がわかれば、平野儀三郎につながるきっかけになるのではないかと思い、千葉県立図書館にレファレンスをかけていました。

レファレンスの結果をまとめると、以下のようになります。

 

・1910(明治43)年1月21日、下谷区龍泉寺町342番地生まれ。

・1928(昭和3)年4月、早稲田の新入生同士、滝口宏氏と席を並べる。

・1933(昭和8)年6月、早稲田大学文学部史学科を卒業。大学時代は会津八一教授に師事。

・1937(昭和12)年には27才で、千葉県史蹟名勝天然記念物調査委員および県立中央図書館郷土資料室調査委員を委嘱される。

・一方では海産物商を営んでおり、1939(昭和14年)には中国大陸に渡る。

終戦後の1946(昭和21)年5月に引き上げ、千葉県に住む。

 

早稲田の同級であった滝口氏によると、「阿佐美が当時の姓。父は平野を名乗り、千葉の人。千葉がまだ町であったころに市内バスを走らせて失敗したという。母は群馬の富岡と聞いた」という記述があります。

当時の姓は阿佐美・・・?

調べてみると阿佐美姓は、同じ群馬の前橋に多い姓のようです。

 

儀三郎は千葉の人で、母は富岡・・・?

また、「中国から帰国後、龍泉寺に小さな家を建て、母を群馬から呼び、新妻を得た」との記述も。

んもう、知らないことばかりですし、高祖父・平野儀三郎と繋がる事柄も一切ございません。。。

 

以上を踏まえて、それでも【高祖父儀三郎=元三郎の父】とむりっくり邪推してみたのが以下ですが、

・儀三郎は富岡の女性の間に子どもをもうけ、北海道と龍泉寺を行き来し、龍泉寺には断続的に住んでいた。

・元三郎の母は阿佐美姓で、龍泉寺に元三郎と一緒に住んでいたが、どこかの時点で群馬に戻った。

・千葉のバス事業は、親の財産で始めたが、失敗した。

 

ここまで掘り下げても平野駒とも繋がりませんし、高祖父とも繋がりませんし、おそらくはこの三家はまったく別々の家なのでしょう。

・・・無理があるのはわかってはいるものの、まだ断定はできないのかなって思いこませています。

 

高祖父に繋げていこうとするのは明らかに苦しい局面ですが、まだまだ攻めていきますよ!!