真剣に家系探求

何かの縁で北海道に集まってきた祖先の歴史を少しづつ紐解いていきます。

お盆なので菊池家祖先について再考してみる

家系のインデックス

 

世の中は今日からお盆!

・・・ですが、ことしは家からご先祖さまに思いを馳せているところです。

 

その中で、私の姓でもある菊地家

未だに祖先、そして本家を探し出せないままでいます。

 

菊地聖也(1978~)

 ↑ 長男

父(1951~)

 ↑ 五男

菊地幸松(1916~1970)

 ↑ 長男

菊地幸太郎(1893~1936)

 ↑ 長男

菊地幸吉(1874~1959。福島矢祭東舘から屈斜路へ入植)

 ↑ 二男

菊地ハツ(1852~1906)—近藤儀平(1844~1897)

 ↑ 長女

菊地儀右衛門(1810~1890。矢祭関岡、菊池友輔の三男)

 ↑ 養子

菊地藤兵衛

 

・・・というのが戸籍上で追える菊地家のまさに直系祖先。

 

いろいろな資料や口伝を拾っていくと、いろいろな考えが浮かんでは消えていきます。

 

まずは菊池家を祖とする儀右衛門の父について。

儀右衛門の実父として記載されていた菊池友輔の子孫にお話や資料をいただいたところ、菊池友輔(友甫とも)の長男・政恒が1843年生まれ。

友輔の父は菊池道恒。友元と号していた医師でした。

 

政恒の生まれ年から考えるに、儀右衛門が1810年生まれなので、儀右衛門の父が友輔というのはおかしく、友元であったと考えるのが自然かと思われます。

※菊地家の最古の戸籍は福島県東白川郡東舘村のもので、儀右衛門の実家は関岡村。異なる役場ですから、届け出の方法によっては間違えたり、その後に変化したりするのはおかしくないでしょう。

 

友輔も諱は孝恒。道恒→孝恒→政恒と、代々「恒」の字を通字としていたようです。政恒の長男は仁一さんなので3代だけでしたが。

 

そして友元は二男二女をもうけており、長男が友輔で友元の跡を継いで医師の道へ。

二男は孝昭といい、本家を継いだと伝えられています。

兄友輔の本名が孝恒なので、兄弟で「孝」の字が同じとなっていますね。

 

重要なワード「本家を継いだ」。

本家とは?

 

f:id:dotouttan:20180103081422j:plain

 

天明元(1781)年、友元は現在の矢祭町関岡飯野の農家に生まれたと伝わっています。

そして医師となり、同じ飯野地内の違う番地で医院を開業。

長男である友輔が医師を継いで、のちのち昭和期に医院は廃業してしまいますが、現在も子孫の方がその地を守っています。

 

そして友元の生まれた家。

 

現在もその番地のお宅は健在です!

 

おそらく、孝昭はその家(本家)を継いだのだろうと推察しています。

そしてその家の主が藤兵衛だったと。

孝昭は儀右衛門と名乗り、現在も続く菊池家の当主となった・・・と思うのですが、最古の戸籍は儀右衛門の長女であるハツの婿養子・菊地儀平が当主のもの。

そこには儀右衛門も父として記載されており、あれ・・・?と思うわけです。

 

本家はもしかすると明治19年式戸籍編成以前に儀右衛門のさらに息子が継いで、儀右衛門は婿養子・儀平たちとともに飯野を離れて町のほう(東舘村舘本)へと移っていったのかもしれません。しかも姓を菊池から菊地へ変えて

 

しかし、ここまでの推察を吹き飛ばすのが、友輔の墓石です。

以前も記述したことがあるのですが、友輔の墓石には「明治18年12月13日 享年74没」と彫られているのです。

明治18(1885)年で数え74歳だと1812年生まれとなってしまい、弟である1810年生まれの儀右衛門のほうが年上になってしまう(´Д⊂ヽ

友輔と儀右衛門兄弟説が一気に怪しくなります・・・。

f:id:dotouttan:20180103082619j:plain

しかし、日付のあとに「立」の文字。

これは没日ではなく、建立した日ということでは!?

なので、明治15(1882)年以前に友輔さんが亡くなられていた場合は年齢逆転のジレンマが解けることになります。

・・・しかし、肝心の没日は現状わかりません(*´Д`)

 

そしてますます混乱させられるのが、逆側に彫られているの「軍医総監 松本順」の文字。

f:id:dotouttan:20180103082915j:plain

松本順氏は明治6~12(1873~79)年まで軍医総監を務め、後任の林研海氏が明治15(1882)年に急逝してしまったことから、同年9月15日軍医総監に再任。明治18(1885)年5月に再び退任した後は、海水浴による健康増進を訴えて神奈川県の大磯に海水浴場を造ったりした人物。

それまで一般的ではなかった海水浴を広めた男。まさに海水浴の父といえるでしょう。

私が書くと凄さが伝わりませんが。

 

・・・そう、墓石に彫られている明治18年12月、松本さんはすでに軍医総監じゃないんですね。

いったい、この文字はどういった人物に、どういった意味を込めて彫られていたのか。

もうほんとにミステリアス。

 

これらが解けないと、本家がこの家!というのが確定できませ~ん。

 

ご先祖さまに夢枕に立ってもらって、答えを教えてもらいたいです。