真剣に家系探求

何かの縁で北海道に集まってきた祖先の歴史を少しづつ紐解いていきます。

菊地家の謎、幾度目かの整理

家系のインデックス

 

私の姓である菊地。

大正2(1913)年に高祖父である菊地幸吉(1874~1959)一家と、その兄の初太郎(1870~1942)一家が北海道屈斜路村へ入植する前は、福島県東白川郡豊里村大字東舘字舘本40番地(現在の矢祭町)に住んでおりました。

f:id:dotouttan:20201125195836j:plain


遅くとも明治19(1886)年式戸籍編製時点では、東舘に住んでいたようです。

その最古の戸籍の筆頭者は、幸吉の父であり、上関河内村の近藤家から婿入りした菊地儀平(1844~97)。

籍には儀平の養父に当たる菊地儀右衛門(1810~90)も記載されています。

その儀右衛門の父欄には「亡養祖父藤兵衛養子」と書かれており、儀右衛門も養子であるようです。

 

・・・と、ここまでで、

藤兵衛-儀右衛門-儀平-幸吉-曾祖父・幸太郎-祖父・幸松-父-私・・・

という直系父系となります。

藤兵衛については血族であるという確証は今のところありません。

私からさかのぼって儀平までは戸籍の記載に大きな破綻はないので、だいたい合っているのではないかと思います。

 

なお、戸籍上確認できる菊地家の男子は、屈斜路に渡った初太郎と幸吉兄弟だけなので、東舘には誰も残っていないことになります。。。

 

頭を悩ませるのは、儀平の養父(儀平の妻の父)である菊地儀右衛門。

戸籍中、儀右衛門の欄には「当郡関岡村 菊池友輔 三男」と。

儀右衛門は文化7(1810)年の生まれなので、明治19(1886)年の戸籍編製時は76歳。

既に家督は婿養子の儀平に譲っています。

 

戸籍の情報を素直に年表にしてみると、

 1810年 関岡村の菊池友輔の三男として生まれる

 ・??年 東舘村の藤田傳五右衛門長女ヤス(3歳下)と婚姻

 ・1853年 長女・ハツが誕生。当時儀右衛門は43歳(!)

 1862年 東舘愛宕神社の祭りに賛成する署名をする(矢祭町史より)

 ・??年 ハツが儀平を跡取り婿に迎える

 ・1870年 初孫・初太郎が生まれる。儀右衛門60歳

 ・??年 隠居し、儀平に家督を譲る

 ・1886年 戸籍編製

 ・1890年 東舘にて逝去。満80歳

 

むむむ・・・いろいろ疑惑が。

①儀右衛門が東舘に移ったのはなぜか
 →結婚?それとも養子になったとき?

②藤兵衛はどこの村のものだったのか  

③儀右衛門の長女・ハツの出生は儀右衛門夫妻が43歳と40歳のとき。当時としては考えづらい・・・
 →ハツの上に記載されてない男子がいるかも(ハツという名から、女子としては初子だったと思われる)

・・・と、戸籍でここまで疑念が湧いてきたのが14年前の話。ちなみになにひとつ解決していません💦

 

なお、その後に儀右衛門の妻・ヤスは、菊地家のお隣39番地にある藤田家の娘さんであることが判明しています。

隣の娘さんと結婚したのか、それとも結婚したから隣に引っ越したのか、それもまた謎。

 

その後、2008年に行きました。釧路から矢祭町へ。生後11か月児を連れて。今思えばひどい夫ですよ。

f:id:dotouttan:20210819061049j:plain

 

ちなみにその前にお手紙作戦をしていまして、関岡と東舘のきくちさんへいろいろとアンケートをしていたのです。

 

余談ですが、この二つの地域にきくちさんは当時の電話帳で45軒有ったのですが・・・菊地さんが1軒、菊池さんが44軒でした。しかも菊地さんはマチから引っ越してきた方。

 

え?なんでウチは菊地なんだ???

そしたらば、菊池友輔の子孫という方が見つかりまして、お世話いただけることになりました。

 

関岡を訪れ、もう亡くなられた菊池玄さん(1925~2016。いろんな近隣小学校の校長先生を務めておられた方)に戸籍をみせていただいたり、お話を聞かせていただいたりしたのですが、なんだか噛みあいません。

玄さんの祖先は、確かに「菊池友甫」(「輔」と「甫」は似たような意味合いらしいので、本人もどちらも使用していたよう)でした。

最古の戸籍には「前戸主 菊池友甫」とあり、戸主は「菊池政恒(1843~97)」。

・・・ん?

政恒(1843~97)と儀平(1844~97)は同世代ですね。そしたらば友甫は儀右衛門と同世代ということに。

儀右衛門の父である友輔は、この友甫の父?儀右衛門と友甫は兄弟?

の~みそこねこねのまま、友甫のお墓に連れていかれました。

そこには、友甫の父・友元(1781~1855)のでっかいお墓が!

f:id:dotouttan:20210819061350j:plain

家紋は「丸に並び鷹の羽」。我が家は「丸に違い鷹の羽」。ううむ。

 

玄さんによると、菊池三寿道恒(友元)は農民の家に生を受けたのちに救世を志し、医師となってたいそう地域の人々に信頼されていたそうです。

長男の友甫孝恒、その長男・政恒も医師となり、乾唱堂医院を継いでいったそうです。

 

友元の墓碑に彫られているのが、以下の文です。

「先生菊池氏の諱(いみな=実名)は道恒、字(あざな=呼び名)は三寿、友元と称す。陸奥白川郡関岡村の人なり。其の先は蓋(けだし=おおかた)肥後の菊池氏の族ならんと云う。
 十世祖某、始めて関岡に来たり、世農を業とす。関岡六氏の一祖なり。友元の君、済世の志あり。因って黄岐の術(こうぎのじゅつ=黄帝を祖とする神仙術を黄といえ、それからわかれた漢法医術)を治む。
 考(こう=亡父)は知仙の君、母は鈴木氏なり。知仙の君早く没し。先生王父(おうふ=祖父)の後を承襲(うけつ)ぎ、友元と称し其業を継げり。人と為り剛毅物に屈せず。而して技術に恵志たり。是を以て門を踵(たず)ね、治を請う者日に益す多し。
 初め先生の家甚だ貧なりしも後に頗る饒富(じょうふ=財産がゆたかになる)たり。而して自ら菲薄(ひはく=貧しいもの)に奉(ほう=衣食の一切を自分でととのえる)じ、能く小民の自在なること能わざるものを済(さい=すくう)す。人も亦馬に頼りて倚る。
 安政2年3月13日疾に没す。享年七十有五なり。葬るに宅を距る百歩の先とす。塋(えい=美しい)の側(そく=妻)は高沢氏より娶り、二男二女を生む。女の一(ひとり)は菊池某に適(とつぎ)、一(ひとり)は湯岐(ゆじまた)村大森某に適(とつ)ぐ。長男孝恒は友輔と称し箕裘(ききゅう=家督)を継ぎ、次男孝昭は出でて本宗(ほんそう=一族中の本家)の嗣(し=跡継ぎ)となる」。

f:id:dotouttan:20201125201027j:plain

・・・と、難しい文章ですが、友元には高沢家から迎えた妻との間に2男2女がいたようです。女の子は菊池家と湯岐大森家に嫁ぎ、男子の一人が玄さんの祖先である友甫ですね。

そうなると、もうひとりの男子である弟・孝昭。「一族中の本家を継いだ」とあります。

この孝昭がのちの儀右衛門・・・?

藤兵衛が一族中の本家・・・?

 

しかし、そうは問屋が卸しません。

友甫の墓に彫られている文字です。

明治17年12月18日没 享年74」。

明治17(1885)年から数え年の73を引くと、1812年

友甫は1812年生まれ。

しかし、儀右衛門は1810年生まれ。

弟の方が年上ということはないでしょうから、この説はいったん引っ込めます。

もしその推測があっているとすると、友甫が年をサバよんでいたとか、儀右衛門の戸籍がミスっているとかでしょうが、真相は薮の中です。

それでも、戸籍には「菊池友輔三男」とありますので、単に3人目の子だからっていう意味で三男なのか、それとも墓碑に記されていない謎の三男が儀右衛門なのでしょうか・・・?

 

そして、その際に曹洞宗東慶寺を訪れました。

f:id:dotouttan:20210819061621j:plain

我が家は今でも曹洞宗なので、このお寺から来ているのでしょう。

過去帳も探していただきました。

 

そこには、

・儀右衛門(儀平父として)

・ヤス(儀平母として)

・儀平(初太郎父として)

・ハツ(幸吉母として)

・・・の4名が記されていました。俗名の記載はありませんでしたが、戸籍と没年月日(旧暦でしたが)も一緒です。

 

しかし、この家は子孫もわからないし、お墓は無いとのこと。ずがびーん。

のちに「もしかすると横浜に引っ越した菊地さんがそうかも」と住所(団地のよう)を教えていただきましたが、お手紙をしてもなしのつぶてでした。

可能性、潰える!

 

なお、過去帳のハツの記載について、長男の初太郎ではなく次男の「幸吉母」と記されているのもこれまた謎です。屈斜路に入植するまで、戸籍上ずっと初太郎は東舘にいましたから・・・

のちに、国会図書館デジタルライブラリーに気になる文献を発見。明治35(1902)年「茨城県公民要鑑」ですが、これにはある程度の額を納税して、選挙権を持っている者の氏名が記載されています。

その中で宮川村(現在の大子町下野宮付近)の項に、「金32円68銭1厘 菊池初太郎」という名が。

ハツが亡くなったのは明治39(1906)年ですから、もしかするとこの時点では宮川村に寄留していたのかもしれません。

そういえば初太郎の娘が下野宮の大森家から婿を取っているのは、無関係ではないのかも。

 

謎が謎を呼ぶ菊地家。

戸籍は菊地ですが、旧土地台帳は菊池。過去帳も菊池。

大叔父がかつて、「本家とケンカして菊地に変えたんだ」といっていましたが、なんか少しは合っているような気がします。

しかしながら、友甫の墓には菊地と彫ってあったりしますので、あまり区別なく使っていたのかもしれませんが。

 

ちなみに、旧土地台帳を関岡村の大部分取得するという、法務局さんにとって大迷惑なことをしたことがありますが、菊池姓だらけで菊地姓は一つも見つかりませんでしたね。

 

最後になりますが、さきほども初太郎が居たのでは?と推測している茨城県大子町

矢祭のすぐ南にある共に県境の隣町なのですが、大子町と矢祭町は、江戸時代から通婚があったようで、矢祭は棚倉藩に属しながらも、水戸藩の影響が大きかったようです。うろ覚えですけど。

天狗党の乱という事件が明治初頭にあり、その戦いに、多気の菊池義衛門という人物がいたと教えていただきました。もしかするとこれは儀右衛門なのかもしれません。
そうなってくると調査範囲があまりにも広大に!

 

調べ始めて14年、さっぱり進展しない菊地家の謎について、おさらいしてみました。

なんとかならんもんかなぁ。

 

もしよろしければ、14年間の記録を以下のリンクから見ることができますので、お時間が許せばご覧いただけるとうれしいです♪

 

2008/05/11 福島県東白川郡豊里村→屈斜路村【菊地家】

2008/06/29 菊地家のご先祖をさがす手紙

2008/09/22 福島旅行記②

2009/05/16 旧土地台帳請求の難しさ

2010/02/19 川上郡屈斜路村 菊地家跡地

2010/03/08 「丸に違い鷹の羽」のこと

2011/06/21 菊地の本家はあるのか?

2011/06/26 親子3人、弟子屈へ

2011/08/22 菊地の本家を探すために

2013/12/02 祖父の軍歴

2014/09/05 矢祭の菩提寺からのご返事

2017/09/19 じいちゃん47回目の命日

2018/01/03 今年も(きっと)モヤモヤしっぱなし?

2018/01/05 菊地と菊池の混同(+_+)

2018/01/22 菊地・菊池家はなぜ鷹の羽紋が多いのか?

2018/02/01 菊地家について、多くの謎のうちのひとつ

2018/02/02 福島菊地家の本家を、釧路の机上で想像

2018/02/07 引き続き地籍簿の解析~舘本~

2018/02/09 福島県東白川郡矢祭町あたりの姓

2018/02/22 福島時代の菊地家年表

2018/11/02 10年ぶり&初めまして

2019/09/02 戸籍地=住所とは言えない?

2019/09/05 狂おしいほど僕には悩ましい

2019/10/31 令和最初の秋の最後の夏休み

2020/11/25 菊地家の謎に迫りたい