真剣に家系探求

何かの縁で北海道に集まってきた祖先の歴史を少しづつ紐解いていきます。

下北時代の山田家年表

家系のインデックス

 

前々回の菊地家前回の母方平野家に続いて、今日は妻方山田家の年表を・・・

和暦 西暦 出来事
慶長20 1615 大坂夏の陣で豊臣方について敗れた山田、畑中、舘(たて)、田中、安藤、倉田の諸氏が、陸奥国下北半島の高梨地区(現:青森県むつ市高梨川目)に落ち延び、集落を形成。主に稲作を生業とする。
文政7 1824 7月5日、山田三之亟の二男・善四郎出生。
年代順序不明
この間の出来事
善四郎、舘半右エ門の長女・みのと婚姻。
善四郎、畑中由蔵を養子に迎える。
由蔵、舘半六の養女・みゑと婚姻。
明治元 1868 7月12日、善四郎(44)・みの(44)の長男・留蔵出生。善四郎夫妻にとっては望外の跡取り男児出生だったため、養子である由蔵の立場が微妙になる。
明治8 1875 4月15日、由蔵・みゑ(18)の長男・菊松出生。
明治12 1879 4月25日、善四郎(54)、三之亟家より分家。
10月8日、由蔵・みゑ(22)の長女・きくの出生。
この間に由蔵が死別、もしくは離縁
明治17 1884 4月7日、善四郎(59)が退隠。長男・留蔵(15)が家督を継ぐ。
明治18 1885 5月7日、鳥山丑松(28)・みゑ(28)の長男・万次郎出生。
明治19 1886 現存最古の戸籍作製される。戸主は山田留蔵。本籍地は青森県下北郡関根村150番戸。
明治20 1887 8月5日、鳥山丑松(30)・みゑ(30)の二男・伊與松出生。
12月13日、みゑ(31)が奥内村・鳥山万右エ門の二男・丑松(31)を婿養子として迎える。
明治22 1889 明治の大合併により、関根村は田名部村大字関根となる。
明治26 1893 5月7日、丑松(37)・みゑ(37)の三男・多三郎出生。
明治27 1894 2月28日、留蔵(25)が畑中丑松の長女・しゆん(16)と婚姻。
明治28 1895 11月10日、留蔵(27)・しゆん(18)の長男・善太郎出生。
明治29 1896 3月31日、菊松(20)が田名部町金谷・杦山治郎左衛門の二女・をれ(19)と婚姻。
4月19日、きくの(16)が田中善之助の長男・福太郎と婚姻。
明治30 1897 8月6日、善四郎(67)逝去。
明治31 1898 10月1日、留蔵(30)・しゆん(21)の長女・セン出生。
明治32 1899 1月15日、菊松(23)・をれ(22)の長女・イソ出生。
8月1日、イソ(0)夭折。
明治33 1900 8月25日、菊松(25)・をれ(23)の長男・市太郎出生。
8月29日、市太郎(0)夭折。
10月25日、留蔵(32)・しゆん(24)の二女・マン出生。
明治34 1901 9月27日、菊松(26)・をれ(24)の二女・つな出生。
明治36 1903 6月13日、留蔵(34)・しゆん(26)の三女・オノ出生。
明治37 1904 8月3日、菊松(28)・をれ(27)の二男・綱吉、高梨にて出生。
9月22日、オノ(2)夭折。
明治38 1905 10月、丑松(49)一家、菊松(30)一家、北海道釧路郡鳥取村ヒラトマナイ2番地(現:釧路市北斗)に入植。
明治40 1907 4月10日、菊松(31)・をれ(30)の三男・綱次郎、鳥取村にて出生。
大正元 1912 11月26日、万次郎(27)が田名部中通の柳澤辰五郎の三女・キソ(15)と婚姻。
11月28日、万次郎(27)・キソ(15)の長女・マサ、柳澤家にて出生。
大正4 1915 5月7日、万次郎(30)・キソ(17)の長男・政太郎、高梨にて出生。
大正5 1916 12月1日、丑松(60)一家、北海道釧路郡鳥取村ヒラトマナイ2番地へ分家届出。
大正7 1918 8月15日、菊松(43)一家、丑松と同番地へ分家届出。
大正8 1919 8月14日、万次郎(34)一家、丑松と同番地へ分家届出。

赤文字部分は推測、もしくは口伝となっております。

 

釧路市で発刊された「山花・美濃80年誌」という集落の冊子には、美濃に移住した山田伊與松について記載された項があり、それによると入植したのは明治38年10月となっています。伊與松は当時12歳ですので、おそらく丑松とともに入植したのは間違いないでしょう。菊松は一緒ではなかったかもしれませんが。

 

そして畑中由蔵、妻から見て高祖父・山田菊松(1875~1934)の父という非常に重要な人物なのですが、今のところ名前しか判明しておりません。

おなじ集落の人物ではあるとは思うのですが、畑中家とは未だにコンタクトを取っておりませんので、推察するのにもそれが叶ってからとなりますね。

高祖父の母・みゑ(1856~?)についても、丑松が大正12(1923)年に隠居した際の戸籍が釧路市では80年廃棄されており、隠居後相続した多三郎の戸籍にはみゑが居ないことから、大正7~12(1918~1923)の間に没していると思いますが、詳細は不明となっています。

万次郎の息子の奥さん、多三郎の息子さんにうかがっても、お墓すらわからない状況。

丑松夫妻はいったいどこに眠っているのか・・・?

万次郎だけは、両親が北海道に渡った後も何年かは下北に居たようです。

 

あと、初っ端にある慶長時代の部分は、山田本家に伺ったお話を、私が拡大解釈したものですので、妄想入ってます。