真剣に家系探求

何かの縁で北海道に集まってきた祖先の歴史を少しづつ紐解いていきます。

名字の読み方

家系のインデックス

 

名字には同じ漢字でも、違う読み方をするものがめちゃめちゃありますね。

 

「山崎」が「やまざき」なのか「やまさき」なのか。

「二木」が「ふたつぎ」なのか「にき」なのか「ふたき」なのか。

漢字を見ただけではわかりません。

 

あるいは「石井」という名字は、ほぼ誰が見ても「いしい」ですが、中には「いわい」と読む人がいたり、同じく「山田」が「やまだ」ではなく「ようだ」だったり、何でそうなった!?的な名字も数多くあります。

私の祖先でも「角田」姓がありまして、「かくた」、「つのだ」、「すみだ」と、どう読むかはこれだけでは不詳でした。

現在、賛否両論あるわけですが、ネット上で電話帳を見ることができます。家系を手繰っている私たちにとっては、非常に助かっています(同時に相手方にはご迷惑になっているわけですが・・・)。

その電話帳サイトの全ては、漢字の概念しかなく、読みまではわかりません。

 

そこで、古来からある紙の電話帳が登場です。

紙の電話帳は50音順で記載されておりますので、読みがほぼ判明するのです(「やまざき」と「やまさき」は区別されているのか不明)。

祖先の角田家は福島県白河市に在ります。白河市の電話帳を開くと、「かくた」が1軒あるだけで、その他は全て「つのだ」でした。「すみだ」は無し。
ちなみに、かのメリージェーン「つのだ☆ひろ」さんも、ここいらの出身だそうです。

逆に、宮城県には「角田(かくだ)市」がありますので、「かくた」、「かくだ」さんが多かったりするのかもしれません。

・・・ということで、紙の電話帳に頼る場面はまだあるわけですね。

 

こういった漢字は同じでも読みが違う名字について、ルーツの違いや分布を確認できる術ってなかなかないものですね。

最初に挙げた「山崎」に関しては、東日本に「やまざき」、西日本に「やまさき」のように、西日本のほうが濁らないというような統計があります。

これについては「中島」や「浜崎」も同じですね。

実際、妻の祖先である鳥取県の「中島」家は「なかしま」と濁らないですし。

 

こういった読みごとの集計があれば非常に助かるのですが、他力本願すぎてごめんなさいです~。

 

なぜこんなことを綴ったかというと、同僚の「猪原」姓。

同僚は「いはら」と読みますが、「いのはら」読みのほうが多勢なんですね。

 

猪原の発祥は広島県井原市だといわれており、大多数が発祥の地にいらっしゃいます。
井原ではほぼ全て「いのはら」読みのようでした。

「いはら」読みは大分市や、同僚のルーツである香川県高松市国分寺町が今のところ解っているところ。

 

先日、国分寺の猪原さんにお手紙をさせていただき、残念ながら繋がりを見出すことは叶わなかったのですが、非常に興味深い情報を教えていただくことができました。

おそらく平安時代まで京都に住んでいた猪原家の祖先は、崇徳天皇の刀鍛冶として仕えていたそうです。

しかし保元の乱で敗れた崇徳天皇は、讃岐に流されます。猪原の祖先も、共に讃岐へと移住したとのことでした。

後にいろいろあって最強の怨霊と云われることになる崇徳天皇は、讃岐の坂出で亡くなり、現在も坂出の白峰寺菩提寺としています。

猪原の祖先は、この白峰寺に刀を奉納していたとのこと。崇徳天皇との関係が密接であったことを感じさせます。

猪原の祖先も坂出に菩提寺があったものの、現在は近隣のお寺に移籍したそうです。

 

・・・と、そんな「いはら」家ですが、果たしていつから、どういういきさつで「いはら」を名乗ったのか。

京都にも「猪原」姓の方がある程度いらっしゃるようですが、「いはら」か「いのはら」かは今のところ不明。

京都にいた頃から「いはら」を名乗っていたのであれば、もう900年以上になります。
なかなかのロマンではないですか!

ぜひともここは解明してあげたいところ。

そこまでの道のりは困難を極めそうな気がしますけれど(*´Д`)

 

あ、あけましておめでとうございます!

今年は元旦に鳥取神社へ初詣に行きまして、菊地家を代表して息子が小吉のおみくじを引きました。控えめな一年になりそうです。

 

そして、おとといはおとなり釧路町釧路市とは別の自治体)の昆布森神社へとお参りへ。

f:id:dotouttan:20200107222106j:plain

海のほとりの高台にあるだけあって、絶景でございました。

f:id:dotouttan:20200107222138j:plain